中医学では、「冬の病気は夏に治す。夏の病気は冬に治す。」と良いとされています。
また、「上医ー病の予防 中医ー病になっても軽いうちに治療 下医ー病になって悪化してから治療」と、予防を最も効果的な医学と考えます。
皆さんもテレビCMなどで、「余病」という言葉を聞いたことがあると思います。これは、「病」となる一歩手前の状態です。ここで、原因となっていそうな生活習慣を改めたり、今後の変化に気を付けておくことで、本当の病にならないようにします。西洋医学の薬は、ほとんど病が発症してからの投与になりますが、漢方薬には、余病の時点から処方されるものも多々あります。
余病の状態に気付くには、日頃から自分の身体や心について観察しておく必要があります。梅雨に入って、おうちで、スポーツクラブで、身体を動かしている方も多いと思いますが、今日の身体の動きや今の自分の気持ちを観察しながら行ってみるのもいいと思います。
「冬の病気」とは、気管支炎・関節の痛み・リュウマチ・冷え性などが例に挙げられます。お肌に日焼けは大敵!ではありますが、、、、紫外線に当たって陽気を増やすことも大切です。
また、夏は基礎代謝量が冬に比べて低くなります(冬は外気温が低くなるので、体内温度を上げるため、エネルギー消費が高まり、代謝が上がります)。夏の時期に基礎代謝量の底上げをしておくと、次の冬は冬に出やすい症状を抑え易くなります。暑さの中ですが、冷たいものを取り過ぎないよう、食べやすいものばかりではなく、しっかりとした食事を摂るようにしたいところです。
また、夏は汗をかくので、痩せるような気がしますが、発汗は体内温度を下げるために出るもので、体温を上げる時のようなエネルギー消費はされません。体内の水分が減ってしまうと、エネルギー消費がされにくくなるようですので、汗をかいたら、水分補給も重要ですね。
どんな時にも言われることですが、心掛けたいのは、やっぱりこれら🙌。
適度な運動・適度な睡眠・バランスの取れた食事・ストレスをためないこと。そして、夏だからこそ、身体を冷やしすぎないようにも気を付けましょう〜👍
あ、梅雨なのに夏向けになっちゃったー。🌴