かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

いろいろな功法を行った後、必ず行わなければならないのが「収功(しゅうこう)」です。

動功(身体を動かして行う気功法)でも、静功(身体の動作無しで行う気功法)でも、気功を行った後の身体の中では、”気”がぐるぐると巡っている状態となります。
気は経絡(けいらく)を通って巡るのですが、その運行には一定の方向性があります。
縦横無尽に巡る気を整理し、流れを正し、良い気は丹田(気の貯蔵庫)に納め、不要な気は足裏にある湧泉のツボからしっかり排出する必要があります。
それを促すのが収功の動作です。

収功を行わないと、せっかく取り入れた良い気がそのまま身体の外へ放出されてしまったり、気の流れが整わず、めまいや気持ち悪くなったりすることがあります。
気功の効果を有効にするためには必要な動作です。

甩邪気では、普段練習に参加出来ない方でも分かりやすいように動作の簡単な「意守丹田」を収功としました。
収功として行う動作は、その動作が一つの独立した功法です。
「意守丹田」もうそうです。
気持ちが落ち着かない時や、不安感の強い時などゆったりした呼吸と共に行えば、自然と身体も気持ちも頭も、自分の基(もと)に帰って来るような感覚になり、静かな自分になれますよ。