かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

気功や太極拳の動作の基礎は中国武術です。太極拳は、各動作を切れ目無く、同じ速さで動いて行きます。でも、舞を舞っている訳ではなく、常に相手(敵)に対する防御や攻撃をする動作になっています。

気功も武術のカタから派生している動きが多いですが、太極拳よりは自由な動きが多いように思います。

中国武術の歩形「弓歩 グンブー」で下半身を強化しつつ、気をよく入れ換える動作です。気功の準備運動の中にもある動作です。

空手の突きの動作とほぼ同じと思われます。私は空手をやった事が無いので、正しくは分からないのですが、たぶんそうじゃないかと。。。

交互に拳を前に出します。拳を出す時、思いっきり突くように出さなくても大丈夫です。急な強い動きは肩などを痛めてしまうこともあるので、注意します。ただ、フニャフニャとならないよう、スッと前へ出すようにしましょう。

左足前で50回、前後の足を入れ替えて、右足前で50回。回数はご自分で調整くださって大丈夫です。もちろん、数が多いほど負荷が増します。寝る前に行ってみるのはいかがですか?秒で寝入ってしまうかもしれませんよ😁

重心についてですが、前足7・後ろ足3でと説明しているものもあります。私は、膝がつま先より前へ出るのを防ぐ為と、上半身が前へ傾かないよう、意識が前のめりになるのを防ぐ意味で、重心を自分の胴体の真下に意識するようにしています。実際、安定感が増すように思います。

脚のへの意識は、前足の安定と後ろ足でグッと支えたお尻で、「上半身は余分な力は抜けているけど安定している」状態を保ちます。

呼吸は自然な呼吸です。

動きに慣れたら、気の出入りも意識して行いましょう。拳を出す時に古い不要な気を出し、拳を戻す時に拳のまま手のひら側を上に向けて、手のひらの労宮にいい気をもらって腰に戻って来ます。

拳の出し方はその日の体調や気分で、スパッと出しても、すーっと滑らかに出してもいいです。ただし、下半身の弓歩はいつもしっかり大地を掴んで身体を支えます。

キチンと行うと、けっこうキツイ動作です。くれぐれも無理の無いように🙏。と言いつつ、、、少し無理しないと体力増強しないのも事実なんですよね〜💦😅。ご自分の身体と相談しながらお試しくださいませ。