11月20日(土)14:00~15:30
コーププラザ浦和4階多目的室
今日は朝でもなく、夜でもない珍しい時間での開催となりました。
今日は”反り腰”の改善に着目した動きを行いました。
私自身、ずっと反り腰でした。未だ改善の途中です。
反り腰は女性に多いのですが、妊娠・育児をきっかけにからだのバランスが変わってしまったり、腹や背中の筋力低下により、骨盤が開いた状態になり、骨盤が前傾してしまう状態です。
骨盤が開いた状態だと、内臓の位置も下がってしまいます。
反り腰は、腰に負担がかかるので、腰痛になりやすく、血流も滞りがちになります。これはむくみや疲れやすさの原因にもなります。そして、ぽっこりお腹や垂れ尻の原因にも。
ご自分が反り腰かどうかのチェックは,,,
壁にお尻、肩、頭をピッタリ付けてみてください。
踵は壁から3cm~5cmくらい離して大丈夫です。
この状態で、壁と腰の間に手のひら一枚分くらい入るようですと正常です。
それ以上空間が空いているようですと反り腰です。
私は前ももに筋肉が大きく付いているのですが、反り腰の人は前ももの筋肉を使って日常生活を送っており、太ももが太くなる傾向があるそうです。私はまさにそれ!です。この前ももの筋肉,,,なかなか落ちない🥲。
また、反り腰は股関節にも影響を与えています。
反り腰の人は、股間節が前へ曲がる方向で固まりやすく、もも前の付け根を後ろへ伸ばす動作や、股関節の横への開脚が苦手な方が多いようです(これも私の実感としてあります)。すると、股関節が詰まった感じがでやすく、場合によっては痛みとして感じられることもあります。
О脚・X脚・膝痛の原因が反り腰であることも多いようです。
外反母趾・巻き爪・足底筋膜炎などの原因になっていることもあります。私は以前に足底筋膜炎になったこともあります。
今日行った動作は、どれも目新しいものでは無かったと思いますが、どの部分に働きかけているのか?を意識して、無理はせず、隙間時間・ながら時間を利用して続けていけば、徐々に改善がみられると思います。
出来ているからだを作り直していく作業です。急にすべての筋肉・骨を変ることは不可能ですし、からだの変化に合わせて、随時からだのバランスを調整していく必要があります。
反り腰の方は、骨盤を立てて、背筋を伸ばし、アゴを軽く引いて,,,と積み上げていくと、今は重心がずいぶん後ろに行ってしまっているように感じるかもしれません。ですが、だんだんからだ変わって行くと、重心がからだの真下にスッと落ちるように感覚が変わって行くと思います。ストンとからだの重みを真下に落とせるのは、気持ちいいですよ!😄👍
次回は11月26日(金)19:00~です。