かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

浅草伝法院通り「大黒屋」天丼ー食欲の秋🍂

10月8日(日)10:00~11:30
@コーププラザ浦和1階多目室

急に、、、すっかり涼しく、朝晩は寒くさえなりました。日本の春と秋がどんどん短くなっている感じが残念ですが、自然の力には逆らえません。短い秋の清々しい風や空気を出来るだけ味わいたいですね!

準備運動では、百会の位置を確認しました。百会のツボは、たいがい自分が思っているより前方にあります。百会は両耳の一番上の部分から頭頂部に向けて上がった線と鼻筋から頭頂部へと上がった線が交差する点です。百会を下に向かって押すと少し柔らかく、指が入ります。そして、頭の上から身体の下の方まで圧が通って行くのを感じることが出来ます。百会のツボは頭痛の時などに押すと頭がスッキリするのでおススメです。

メンバーさんから腕や肩まわり、お尻に張り感があるという声があったので、メンバーの皆さんが日頃しているストレッチを紹介し合いました。偶然?皆さんが同じようなストレッチを日常生活に取り入れていました。

後半、温かいお茶を飲みながらミニミニお茶会をしました。話題は美容系?笑 やはりいつまでも美しくありたい気持ちは大切ですよね。素敵な人から話を聞いて参考にさせてもらうのは、参考になった人も参考にしてもらえた人も嬉しい関係になって、いいなと思いました。

秋は肺を養生する季節です。秋は乾燥しがちです。肺は乾燥に弱いので、肺に良い食べ物を摂ったり、保湿に気を付けたりします。肺と関係の深い器官が、のどや鼻、そして皮膚です。これらの器官も乾燥を防ぎ保湿に気を付けることが必要です。
気の種類には衛気(えいき)というのがあります。これは体表を膜のように包む気で、外界からの菌やウイルスなどからもからだを護っています。この衛気がしっかり体表を覆うことが出来ず、隙間があると、そこから菌などが体内に侵入してしまい発病すると考えられています。衛気はからだの内側の氣が満ちていないときれいに体表を覆うことができないとされています。インフルエンザが流行っているようです。しっかり氣を養い衛気を満たし、保湿して、元気で”いい季節”を楽しみましょう!

次回は10月29日 10:00~です