かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

上野の国立博物館の中で発見!この電話機、現役でありながらすでに展示品?!
私は懐かしくて、欲しいなぁと思いました。これぞ電話機やーん。

12月8日(日)10:00〜11:40

コーププラザ浦和1階多目的室

私たちのからだってとても面白いよね!というお話。からだの動きや部分に意識を向けると、そこが動くようになります。それをみんなで確かめて「うん、うん」と納得しました。足の屈伸がしずらい方も意識する部位を変えてやってみたら、出来ちゃった!なんだかいろいろな部分で、いろいろな動きで試してみたくなります😊。日頃意識しないところを意識する、日頃動かさない部分を動かす、かめをそんなチャンスとして利用してもらうのも良いのかなと思います。

動かさない扉は開かなくなる。動かさないからだの部位も動かなくなりがちです。全身を満遍なく動かしたい時、香功中級はピッタリです。香功中級を通して行うとけっこうふくらはぎがパンパンになりますが、ふくらはぎは第二の心臓。しっかり使えるのは老廃物排出にも有効です。皆さんとおしゃべりしつつ、笑いつつ出来ました。

最後にこれまでやったことのない功法を行いました。
窓の外の緑を見て行います。緑色を見てから目を閉じて、眼球を上下左右さらには回転させます。もちろん実際に眼球が大きく動くことはありませんが、イメージで大きく動かします。目は肝臓と繋がっています。また肝臓は怒りの感情と繋がっています。携帯電話の画面を見る時間がどんどん長くなっている私たち。目が疲れ切ってしまうと、肝臓にも影響が、、、。怒りの感情は血圧上昇・浅い呼吸(戦闘モード)・攻撃的思考へ。忙しい年末年始にイライラや不満爆発などは避けたいところです。目のケアも大事ですね。
緑を目の中に入れた後は、樹(自然)の氣を自分の中に取り入れて、自分のからだを通した後氣を出し、また樹へ戻す。そしてまた樹から氣をもらう、、、と自然界と自分を氣で繋げる静功を行いました。人間も自然界の一部です。外界との氣の交流を通して、からだの中の氣を入れ替えます。頭やからだをすっきりさせる静功の一つです。
新緑の季節になったら、また行いたいと思います。

次回は12月22日(日)10:00~です。