かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

2022年1月10日(月)10:00~11:30
コーププラザ浦和1階多目的室

新年最初のかめでした。
本年は気功をより深めて行っていきたいと思っています。また、気功以外の先生をお招きしての会も企画予定です。皆様のご参加お待ちしております!

年末年始の生活はからだが固まってしまいがちなので、準備運動ではからだをほぐすことを中心に行いました。
”からだをほぐす”ためには、いい塩梅にからだから力を抜く必要があります。からだから力を抜く方法として、まずは肩を落します。次に背中を広げます。息を吸いながら、空気を背中側の肩甲骨下方へ送り、肩甲骨をハの字に広げるようにイメージします。その際、肩や背中を力ませず、呼吸の力で広げる感覚で行ってみましょう。吐きながら、肩甲骨の下の方から、ズ~っと何かが流れ落ちていく感じと共に、力が抜けて行きませんか?
さらには、からだの中心も硬くねじれていた束が緩んで、ほどけて行くとイメージしてみましょう。からだの中心からほどけて、ゆるんで、開放される感覚を得られたら、自然と気持ちも穏やかに、口元に微笑みがうかんでしまうかも!

次にマットの上で足のマッサージと足首を動かしました。
足のケアについては、また後日少し丁寧にご説明しますね。足はからだを支える基礎です。硬くなりがちな足裏は常に柔らかくしておき、地面から受ける衝撃を出来るだけ吸収したいですね。足裏が硬いと、地面からの衝撃を膝や股関節、腰など、他の弱い部位で受けることになり、痛みの原因になったりします。”機能する足”にしておきたいものです。

養生気功十八式の第一式を行いました。今日は、からだの中の”経を通す(経絡に気を通して、からだがつながる)”ことを意識して行いました。簡単な動きですが、しっかり経を通して行うと、からだの内部が活発に動き、からだ中を血や気が巡り、ポカポカしてきます。「温泉に入ったよう」とか「眠くなる」と感想を言う方が多いです。今年は特に気功の良さを皆様に体感していただけるよう、より工夫を重ねていければと思っております。

次回は、またLinenにてご連絡いたします。
呼吸の企画会の日程調整中です。ご期待ください!