かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

春色の空と緑になりました

3月4日(金)19:00~20:30
のざお書道教室浦和教室

すっかり春の空気となり、家々のお庭の花が可愛く咲き始め、道を歩きながらも目がキョロキョロ忙しくなりました。

まず、準備運動をしっかり目に30分ほど連続で動きました。
動きは単純ですが、随所に注意を払って動くとからだが良く伸び、なかなかの運動量になります。

養生気功十八式の第一式を飽きずにやっています。ここで”経絡が通る”感覚をいつでも得られるようにしておくと、どの気功法を行っても、効果は倍増しますので、大事に練習して行きたいと思います。

春はデトックスの季節です。冬の間に固まり、溜まった老廃物を出して、身軽になりたいところです。曳邪気のサーツー法と導引法を行いました。特に導引法を行うことで、からだを緩めて、溜まったものを流し落としやすくします。

次に、久しぶりに「三線放松功」を行いました。ただ立って、イメージでからだを緩めてゆく功法です。少しからだが大きくなった気がするという感想をいただきました。そうなんです。からだや気持ちが調って良い状態の時は、自分の実際のからだの大きさ以上に自分のからだが大きくなっているように感じます。気が自分の周りに溢れて、自分を包み込んでくれている分も感じることができるのです。反対に、心身の調子が良くない時は、からだは実際の大きさよりもギュとしぼんで、自分を小さく感じます。実際に気が不足してしぼんだ状態を感じとっているのだと思います。なんだか自分が広がったような感覚の中にいるのは、とても気持ち良いので、ぜひ皆様にも体感していただきたい感覚です。

最後に蓮花功を行いました。静かに落ち着いた気持ちになりました。

そして、おまけが2つ。
足首のマッサージでを行いました。足首が硬いと、からだ全体の動きが制約されます。足首がよく動くことで、からだ全体の負荷を軽減できるので、お風呂のお湯に浸かりながらとか、寝る前などリラックスタイムに足首まわしをお勧めしています。
そして、もう一つ。雪子先生も練習に参加されていたので、平和を願う呼吸法も行いました。第一チャクラと第四チャクラに焦点を絞った呼吸法です。今回の戦闘で傷ついている方々を想い、一日、一分、一秒でも早く戦闘が終わることを願って、愛を発信していく呼吸法です。

次回は3月12日(土)です。