かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

8/4 10:00〜11:30

梅雨も明けて、暑くなりました🌞。
電気が勿体無いなと申し訳なく思いつつも、冷房を入れて、窓を開放して行いました。
今日の内容は、前回7月②とほぼ同じでした。

練習後、”五行説”についてのプリントをお渡しして、少し立ち話をさせていただきました。
五行説は私たちの日常のいろいろな場面に影響していて、知ると案外面白いです。
五つのエレメントが互いに関係し合っているので、なかなか部分部分で分けて書くのが難しいなぁと思っているのですが、なんとかこちらのブログにも書ければいいなと思っています。

夏に養生したい臓器は心臓です。
心臓は暑さ(熱さ)が苦手です。心臓自体が熱の性質(五行では火)を持っていて、身体を温める温煦作用(おんくさよう)があるので、過剰な熱さになることを嫌うのです。万事、程々が良く、”過ぎたるは及ばざるがごとし”です。

夏は解熱作用のある食べ物を摂りたいですよね。日本ではあまり馴染みが無いのですが、中国では緑豆のスープなどがよく飲まれているそうです。解熱と解毒、また利尿作用があり、夏の口の渇きや夏バテ対策に効果があります。
小菊花をお茶に入れて飲むのもいいようです。こちらも解熱・解毒作用があり、肝臓の働きを良くしたり、目のトラブル改善にも効果的です。
冬瓜・スイカ・ゴーヤ・黒糖・トマト・モロヘイヤなど、皆様が夏によく食べる食材ももちろん夏のからだに良いですよね。
夏バテで、身体が弱っているなと感じる時は、油や刺激物を控えめにしましょう。五臓六腑で、心臓(五臓)のペアは小腸(六腑)です。小腸を労わることによって、心臓への負担も抑えることが出来ます。

本格的な夏🌻は始まったばかりです。この夏を元気に乗り切りましょう!
今年はコロナウイルスの予防で、マスク😷をつけて暑さに対応しなければなりません。マスクの利用は臨機応変に!三密で無ければ、外しておくことも。

次回は8月28日(金)18:45~です。