
以前にも書きましたが、ウチの家🏠の裏の家🏡と隣の家🏡の庭に大きな木🌳があります。両家とも庭は手付かずで、各種植物が伸び放題です🌿🌿。その庭を喜んでるいるのは、この辺りに生息する鳥🕊🦜たちです。
いろいろな鳥が入れ替わり立ち替わり飛んで来て、大きな木の上で巣を作り、卵🥚を産み、子育てをしています。私は鳥に詳しく無いので、少ししか分からないのですが、オナガ、カラス、ハト、ウグイスも?季節が微妙にずれて、次々子育てしています。
私は毎日、洗濯物を干しながら、大きな木の葉の間に巣を探すのですが、これがなかなか見つけられない!鳥たちの巣作り技術って、凄いなぁと思います。
ヒナが卵から孵ると、すぐ分かります。ヒナのピーピーという声が聞こえます。その声がだんだん大人の声へ変わって行くのも聞き取れます。「ああ、もうずいぶん成長してるなぁ」なんて、ヒナの姿は見えないのですが、声から想像しています。
山の中⛰で3年間過ごしていた息子が、「山よりこの家の朝は鳥の声がうるさい!近すぎる!」と言います。確かに、鳥の声がうるさ過ぎて起きる時もたまにあります。でも、私はそれがイヤでなくて、なんだか楽しくなってしまいます☺️。ボーボーの隣家の庭木で困ることもあるのですが、あの大木達がなくなってしまったら、鳥たちは子育て場所が減ってしまい、喧嘩になってしまうかもしれない😔とも思います。実際、ウチの裏の家の大木を巡って、カラスが戦っているのを目撃😳したこともあります。
庭の木は、人間の個人所有のものではありますが、そんなことは鳥や虫や動物達には関係ないこと。植物を植える、植物を切るということは、自然の営みに参加することなんだなぁと思うのでした。
今鳴いているヒナは、どの鳥の赤ちゃんかなぁ?