かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

今年夏から行っている「八段錦」の効果等を一覧にしました。
八段錦は古典的な経絡導引のひとつです。

第一段 双手托天理三焦
 手の少陰心経・手の厥陰心包経・手の太陰肺経→心と肺に作用
 足の厥陰肝経・足の少陰腎経→肝臓と腎臓に作用
 「上焦・中焦・下焦穏(三焦)」を導き五臓六腑の調整
 胃腸の働きも整える

第二段 左右開弓似射雕
 手の太陰肺経・手の陽明大腸経→肺と大腸に作用
 上焦の肺と下焦の大腸を動かすことで横隔膜の調整
 深い呼吸を促し、血行促進
 人体の気の流れは肺が支配し、肺気は腎に流れるので、肺気が強くなれば、腎(水)の流れが良くなる
 足腰の筋肉強化、バストアップにも

第三段 調理脾胃須単拳
 足の陽明胃経・足の太陰脾経→脾と胃に作用
 両肩を動かすことで手の少陰心経も動かし、指先まで気血をいきわたらせ、肩こりや脾や胃の滞(停滞)気を流す
 脾と胃が丈夫になると「後天の気(生まれてから食物などで作る気)」を多く作ることができる
 免疫力アップも

第四段 五労七傷往后瞧
 首を通るすべての経絡→五労(内臓の疲れ)と七傷(体、特に内臓や心の障害など)に作用
 「五労七傷」は別で解説
 「五労七傷」では、「虚(足りない)証」体質になってしまうが、脊椎周辺の気血を促し、大椎(首の後ろ面のツボ)を中心に情緒関係の病気改善と人体の寒熱を調節する
 脳や目がすっきりし、手足が軽くなる
 気持ちが落ち着くので、就寝前にも

第五段 揺頭擺尾去心火
 手の少陰心経・足の少陰腎経→心と腎に作用
 五行学説では、心は「火」で、悩みが多いと内部の「火」が燃えるため、発熱・イライラ・不眠・口の渇き・動悸の症状が出るとされる
 馬歩の姿勢で、尾てい骨から頭まで、よくひねることによって、心火を排除する(不安や焦燥感を消す)動作となっている
 心の緊張や不安感をやわらげたい時に
 五行学説で腎は「水」なので、腎が強ければ心の火を収めることができる 

第六段 両手攀足固腎腰
 足の少陰腎経・足の太陽膀胱経・任督脈→腎と膀胱と全身に作用
 腎は「先天の気(生まれる時に持っていた気)」を蔵するところで、発育や生殖機能・血液を作る脊髄を司るとされ、生命を決める臓器
 腎気が不足すると精力が下降、骨が弱くなる、腰・膝の力が弱くなる、薄毛、物忘れ、耳鳴り、意識消沈、頻尿などの症状が出るので、腎気を増やす動作で、腰痛や坐骨神経痛、生殖・泌尿器系の症状改善に役立つ
 この段は動作とマッサージの両方による効果を狙っている
 腰痛予防にも

第七段 攢拳怒目増気力
 足の厥陰肝経→肝に作用
 気力・活力を高める
 足腰の筋肉強化・下半身のシェイプアップにも効果的
 肝は目とつながっているので、目に力を入れて見ることで、顔の血流が活発になり、頭部全体の血流も増える
 肝は発散する役割もあるので、不要な気もこの動作によってよく出せる

第八段 背后七顚百病消
 足の太陽膀胱経・任督脈→膀胱に作用
 こわばった関節をほぐし、疲労疲労回復の効果
 さまざまな病気を消す動作
 かかとを上げてドンと落とす動作で、全身に強い刺激を与えられる
 これは五臓六腑の按摩効果と骨と筋を調整する作用もある
 全身の気血の巡りを活発化させ、全体のバランスも整えてゆく

以上が8個の動作それぞれの効果です。8段全部を通して行うのも効果ありますし、 気になる症状に作用する段だけを行っても効果が出ます。

動作の説明も今後アップしていきます。