かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

リトミックのような功法です。
からだ全体をほぐし、悩とからだを繋ぐ神経や脳そのものの活性化を促しします。
最初はからだの動きを制御できず、手と腰がバラバラに動いてしまうかもしれませんが、しだいにリズムを掴めるようになります。リズム感をからだが覚えると、案外簡単な動きに思えてきますよ。😊

てのひら👐を内回り(または外回り)にまわしつつ、腰もまわします。

①手は内回り+腰は時計回り
②手は内回り+腰は反時計回り
③手は外回り+腰は反時計回り
④手は外回り+腰は時計回り
というように、手や腰の回転方向を変えて行きます。
数は決めずに体調に合わせて行います。ただし、一つの組み合わせで16回以上はまわしましょう。

慣れるまでは、方向を変える時に一度回転を止めて回転を変更してもよいです。でも慣れてきたら、回転を止めずになめらかに回転方向を変更できるのが理想です。

腰の回転がカクカクしてしまう方は、ゆっくり回して行いましょう。

便通や消化の症状にも改善が見られると思います。

【収功】
両手のひらを合わせて擦り(摩擦)、手のひらをあたためてから
顔を口の両側から額までゆっくり撫で上げる9回
もう一回両手を摩擦して
後頭部を下から上へゆっくり撫で上げる9回
*直接触れず、手のひらを少し浮かせて行ってよい

回転方向の変更がなめらかに出来るようになった!と思っても体調によって、出来なくなるなぁと感じています。ちょっとした隙間の時間でも、立ったまますぐ出来るので、私は時々突然回してみたりします。💃🏻