昨日は「五性」で、食物とからだの温度調節についてご紹介しました。
今日は味にかかわる性質「五味」です。
五味はそれぞれ、からだに対する作用を持っていると考えられており、また五臓五腑にも対応しています。ですので、その臓器や症状を治療するために味を利用することが出来ます。
「酸(すっぱい)」 引き締める・漏れ出るのを抑える 五臓:肝
アズキ・スモモ・ブドウ・ミカンの果肉・モモ・リンゴ・酢
「苦(にがい)」余分なものを取り去る・熱や湿、気滞を解消する 五臓:心(心臓)
フキ・ミョウガ・もち米・ミカンの皮など・茶
「甘(あまい)」 血を補う・筋肉などをゆるめる・薬を中和させる 五臓:脾
カボチャ・サツマイモ・シイタケ・ハクサイ・ユリ根・米・ソバ・アズキ・ダイズ・アジ・イワシ・サバ・カツオ・タイ・マグロ・エビ・カニ・アサリ・カキ・牛肉・豚肉・鶏肉・鶏卵・羊肉・イチジク・カキ(実)・スイカ・ナシ・ブドウ・モモ・リンゴ・白砂糖・黒砂糖・茶
「辛(からい)」 発散する・気や血を動かす 五臓:肺
サトイモ・シソ・ショウガ・ニンニク・ネギ・コショウ・サンショ
「鹹(しおからい)」 やわらかくして、おろす・便秘を改善したり、腫れ物を小さくする 五臓:腎
オオムギ・イワシ・カニ・コンブ・ヒジキ・クラゲ・アサリ・ハマグリ・豚肉・クリ・クルミ・塩・しょうゆ・みそ
*2つ以上の五味に属するものもあります。
他に、「渋」収斂(収縮)する・かためる 「淡」湿を取り去る・利尿など水分代謝の調整 などの性質を持つ味もあります。
今回も例として挙げた食材は、テキスト記載のものをそのまま列挙していますが、「ん?これ、この味?」と思うものもありますね😁。例を挙げる人や本によって違いもありますので、ご自身の感覚を大切にして食べていただくのが良いように思っています。
各臓腑が変調してくると、それぞれに対応する味のものを摂りたくなると言われています。これも自己治癒力の一つかもしれませんね。
また、調理法によっても、その性質が変化します。
加熱すると、熱・温の性質が強くなり、「寒」や「涼」の食べ物が「平」に変わることが多く、料理を冷やせば、寒・涼の性質が強めれます。
目的とする五性の食材が無い時は、調理方法で工夫することも出来ます。
煮る・蒸す<炒める<揚げるの順で「熱」の性質を強くする言われています。カロリーアップの順と同じですね~😆。
酷暑ももう少しで抜けそうです。今週末は少し暑さも和らぐとか🍃。くれぐれも無理をされませんように🙏、ここを元気に通り抜けましょう!
もう、🌃夜には虫の音🎶も聴こえてきます。