かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

暖かい日が多くなってきましたね~。春🌷🌸本番も近づいて、卒業👨‍🎓・入学・就職👩🏻‍💼、コロナの緊急事態宣言も解除か⁉️ソワソワ💞してきますね~。
いろいろなものが新しくなるような✨、何か明るいことが始まるような、春ってワクワクします☺️。花粉症の方には辛い季節でもあるかもしれませんが、、、、💦

ふわふわした気分は心地良いいですね。でも、ずっとふわふわという訳にはいきません。地に足がつかない、浮いた気分のままだと、ケガをしやすかったり、判断を間違えてしまったり、からだが不安定だったりします。気が胸より上へ上がっている状態なんですね。
中国武術や太極拳の世界では、「上虚下実(じょうきょかじつ)」と言って、腰から上は力を抜いて自由に素早く動け、腰から下はどっしりと重く、地に吸い付くように安定した状態を常にキープするのが良いとされています。気が下半身(特に丹田)によく下がり、落ち着いた状態です。その時その時に起こる状況に最も的確に対応するためです。まあ、「的確に対応」ってほどでなくても、良い姿勢を保ち、疲れやコリの予防軽減にも役立ちます。

”丹田に気を置く”とイメージすると背筋が伸びて来ませんか?そのまま軽くアゴを引き、首の後ろ側も伸ばしてみてください。ちょっとスッキリしませんか?
散歩する時、包丁🔪を持つ時、パソコンのキーボード⌨️を打つ時、スマホ📱でゲームする時も気は丹田に置いておけるといいですね。そのためには、肩が上がらないように気を付けるといいようです。肩が上がると、気が胃の辺りまで上がって来る感じがします。ふっと肩を下すと、気もサッと丹田へ戻って行きます。

さあ、どっしり構えて、両手を広げて👐、新しい🌱春🌷を迎えましょう♪