
涼しい期間は短かく終わり、あっという間に寒いと感じる気候になりましたね。
秋は肺を養いたい季節です。肺は乾燥が苦手です。秋が深まると、だんだん寒くなって来て、風が強くなり、乾燥の季節が始まるからです。
肺(五臓)は大腸(六腑)とセットです。肺は気をコントロールする器官でもあるので、肺が弱ると気が乱れ、全身に影響が出ます。特にセットである大腸は影響を受けやすく、下痢などの症状が出ることがあります。
また、深い悲しみは気を消し、肺にダメージを与えるとされています。昔の映画などで、悲劇のヒロインが結核で亡くなってしまうというストーリーがありますが、中医学的に見ると「あり得ること」となりそうです。
また皮膚や鼻は、肺の出先機関と考えますので、これらも乾燥に弱いことになります。この季節、皮膚や鼻のケアにも気をつけて過ごすことをおススメします。
健康な肺は白いそうですが、肺に良い食べ物は白色の食物です。白いキクラゲや白い豆、ダイコンなど。
そして、乾燥は老化を進ませます。保湿剤などで皮膚を乾燥から守ることも有効ですが、内側から乾燥しにくい体質を作ることも効果的です。細胞内部の水分を増やす食物として、ドロドロ・ヌルヌルしたものが良いようです。潤いの満ちた細胞で、身体の内外のバリア機能を整えれば、老化だけでなく、ウイルスの侵入も防げます。ヤマイモ、ワカメ、ナットウ、ジュンサイなど。
秋には秋の、寒い季節には寒い季節の、美味しいものや楽しみがありますね。
春や秋は年々短くなっています。楽しみを先延ばしにせず、ぜひ「今、この時」を大切に!