10月14日(水)10:00~11:30
「今日(昨日)のかめ」です。
「八段錦」と「一歩座禅」を行いました。
前回の「今日のかめ 9月②」でも書きましたが、座禅は、「我に還り」「自己との調和」またその先へと進む、日常とは別の世界で生きる時間です。
日常で過ぎて行く時間と別の時間(入静)に入ります。
今回は10分ほどでしたが、「もっと長い時間が経ったような感じがした」という感想がありました。座禅を行う、その時の心境や身体の状態によって、感じる長さは変わってくるのだと思います。
時間が無くなってしまい、出来なかったのですが、「順式・逆式の腹式呼吸法」もこれからの季節、行っておきたい功法です。
秋は乾燥の季節です。肺は乾燥を嫌うので、適度な湿気で補いたいですね。しかし、今年の秋はマスクがあります。さほど乾燥はしないで済むのかもしれません。しかししかし、マスクをしていると、どうしても呼吸が浅くなりがちです。一度の呼吸で吸い込める新鮮な酸素の量も少なくなります。
ですので、マスクを外しても大丈夫な場所で、新鮮な空気をたくさん肺に入れて、肺を大きく動かしてあげましょう。肺をしっかり動かすことで、肺の機能も維持強化されます。もし外敵が侵入しても、それに負けない肺でいたいですね。
また、肺は呼吸によってその筋肉を動かせる、体内では特異な内臓です(他の臓器で、自分の意志で自由に動かせるのって無くないですか?)。肺を使って、横隔膜を動かし、他の臓器にも刺激を与えることが出来ます。身体の内側全体の活性化につながります。
ブログ内、カテゴリ「静功」の『腹式呼吸法「逆式」「順式」』に功法の説明を載せていますので、良かった参考にしてください。