かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

萩と紫式部を活けて、抹茶と白露宝

10月8日(土)10:00~11:30
コーププラザ浦和4階多目的室

先日から急に涼しくを通り越して肌寒い気候となりました。一昨日・昨日の雨を降らせた低気圧が近づいている時に体調が良くなかった方も多かったのではないでしょうか?近年、認知されるようになりましたが、私たちのからだは気圧の変化に敏感です。からだは自動的に変化する気圧に対応するよう、内気を調節しています。その機能は年齢を重ねるごとに落ちていくようです。
気がからだの内に満ちていないと、からだを守る衛気(えいき)がしっかり体表全体を覆うことが出来ず、体内の水分やエネルギーを吸い上げられてしまいます。ご自分を気で満たして、気圧の変化にも影響を受けにくいからだにしておきたいですね。

暑さが落ち着き、運動に適した気候です。しっかりからだを動かしました。
四段功・叩く気功・首の運動の他、カンフーの要素ですが、拳を出してみました。
ただ立って両手の拳を左右交互に打ち出すだけですが、拳を打ち出すために全身が連動して動いて行きます。拳は、手や肩だけでは出せません。腹や足腰がしっかり安定してこそ打ち出せます。拳を出すことで、肩甲骨や肩まわりもほぐれます。

暑さが落ち着いたのでもうひとつ。たんとう功を再開しました。久しぶりなので、もう一度形を整えることからと考えていたのですが、皆さんのからだはしっかり覚えていてくださったようで、すぐたんとう功に入れました。動かない功法ですが内気が巡り、さっそく効果も出たようです。

急に肌寒い日に変わり、からだは急激な対応を迫られました。夏の疲れと急変の疲れを流し出すよう、曵邪気を行いました。少し疲れましたが、心もからだもスッキリしました。

最後に蓮花功をゆったり行い、心とからだに良い気を満たして終了しました。

次回は10月23日(日)10:00~です。 ※次回は日曜日です。ご注意ください。