かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

白駒池 秋

10月27日(日)10:00〜11:30
コーププラザ浦和1階多目的室

やっと秋ですね🍁と言いたくなる気候になりました。エアコン不要の環境はやはりからだが楽ですね。

準備運動は背面を意識する動作で行いました。普段視界に入らない部位はどうしても上手く使えていないことが多く、固まりがちです。意識して背面を動かしていくと、からだ全体がバランスよく機能するようになると思います。良い楽な姿勢キープの要は腹筋と背筋と言われていますね。人間のからだの動きを観察し、動かし、勉強していくと”腹(肚)”が重要だと何度も感じます。からだだけでなく、メンタルの要でもあるなぁとも感じます。
また、皆さん携帯電話📱の利用で右肩まわりにコリや痛みを感じる方が多いようです。この辺りもほぐしました。

中医学的”秋の養生”の話をしました。秋に養生したいのは「肺🫁」です。
肺は乾燥に弱いので、肺に直接つながっている喉の乾燥に注意します。また、肺に良い食べ物は白色の食べ物です。大根や白きくらげなど。秋はおいしい実りの季節、、、冬に備えて糖分を多く蓄えている食材も多く、また楽しいイベントの多い季節になって来ましたので、糖分の取り過ぎにご注意くださいね😋。

今回は一気に香功中級を全部通して行いました。香功終了後、「たいした動きじゃないんだけど、じわじわ来るワー」「明日筋肉痛かな」というお声も聞かれました。香功は慢性疾患改善に効果があるとされています。動作のポイントは、リラックスして楽しい表情で行うことです。単純な繰り返しの動作を続けることで、慣れて来ると自然と力みが抜け、経絡のつまりが取れて巡りが良くなります。「氣通ずれば痛まず」と言います。気功はからだの中を通る氣がスムーズに流れるよう促す動作になっています。

最後に肺の養生にもなる呼吸練習とご自分の呼吸観察を行いました。ゆったりした自然な静かな呼吸は、副交感神経優位の状態になり、自律神経を整えてからだが本来的に持っている外界との適切な調和を促進します。例年と違うイレギュラーな気象環境に迷走しがちな私たちの自律神経をリセットし、あらためて現況に対応させることにも役立つと思います。

体調を整えて、短い快適な気候の時期を楽しく過ごしましょう!

次回は11月10日10:00~です。