かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

1月12日(日)10:00~11:30
@コーププラザ浦和3階大会議室2

2025年、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年もたくさんのご参加ありがとうございました。
かめは今年の9月に15年目に突入します。
歴代ご参加くださる方がいての今日です。
今ご参加くださっている方々はもちろん、これまでご参加くださった方々にも感謝しております。
ありがとうございます。
これからもご参加くださる方々の心とからだの健康に、少しでもお役に立る会となるよう、私自身の精進と工夫を重ねて行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今回は始まりから30分ほどメンバーさん指導の元、ハンドマッサージを行う予定でしたが、先生をしてくださる方が体調を崩されてお休みのため、延期となりました。また春頃に企画したいと思いますので、お楽しみに!

年末年始、体調を崩された方も多かったようです。巷ではインフルエンザが流行っていますが、胃腸炎も流行っていたようです。体温を上げて免疫力を増加させるべく、全身を同時に動かして始めました。

肩や腰、脚の力を抜いて、大きく、速く歩きます。天に吊られるイメージをしてからだの軸はしっかり立ててキープします。次に後ろ歩き。みなさん、進行方向を見ずに歩くのは怖いとおっしゃっていました。確かに。全身のセンサーを背面に集中して目以外で進む先の情報を感じ取ることが必要です。一般的に現代人は背面が無防備であることが多いと思います。はるか昔は四方八方を意識して森を歩き、狩りを行っていたはずです。そして今も戦争の地では、天も地も前後左右にも気を張り巡らせて進軍している人がいるのだと思います。自分を取り巻く周囲にセンサーが働くことは、自分の身を守ることに有効です。危なくない場所で、時々後ろ歩きをして背中のセンサーの感度を磨いておくのもいいかもしれませんね。

次は足交差ステップとスキップです。ジャンプも時々飛んでみることをお勧めします。高齢になるとジャンプが出来ない方も多いです。筋力が落ちていることも要因の一つだと思いますが、からだをどう動かすと地面からからだを浮かすことが出来るのか?からだの使い方を忘れてしまっているようです。またもし飛べても、飛んでいる間の姿勢をキープ出来なかったり、足が上手く地面に着けなったりして着地を失敗してしまうことが多いです。急にジャンプするとケガをしてしまう危険もありますので、まずはスキップなどからしてみるといいかもしれません。

更に軽いストレッチの後、香功中級をダイジェスト版で行いました。前半に脚力を使って、「筋肉痛になる~」との声もありましたの、ちょっと端折って行いました。

そして、今年初めの回なので、静かに呼吸を整えて、からだから不要なものを流し出し、新しいエネルギーで満たす静かなん時間を持っていただきました。プラス、疲れた足をマッサージして終了となりました。

次回は1月26日10:00~です。