かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

八丈島の"きょん" シカの仲間です
子供頃、漫画で「八丈島のきょん!」と読んでからどんな動物か実物を見てみたかったのは私だけでしょうか?

4月13日(日)10:00~12:00
コーププラザ浦和3階大会議室2

準備運動ではお尻に効く動きを中心に行いました。かめでは背中やお尻を意識した動きを積極的に取り入れています。背中やお尻の柔軟性を保ちながら年齢を重ねる必要があると考えるからです。高齢になっても出来るだけ自分の足🚶🏻‍♀️で移動したいですよね。そのために今から一緒に頑張って行きましょう!
最近は鏡のある部屋を取りにくくなっていますが、鏡がある部屋の時はぜひご自分の姿を鏡で確認しながら動いてみてください。ご自分が思っている姿や方向・角度など、実際と違っていることがとても多いです。”体感”を修正してみましょう。

今日は中医学が考える病気の原因についてお話しました。
外因(外部環境)六淫:風・暑・湿・燥・寒・火
内因(内部環境)七情:喜・怒・憂・思・悲・恐・驚
不内外因:感染症など

気功の養生法は必ず季節や気候の変化に順応するよう考えられています。過ぎたるは及ばざるがごとしと言いますが、例え良いことであっても休み休みが良いようです。各々の季節を楽しみながら、それぞれの感情を味わいつつもそれらに振り回されずに過ごせたらいいですね。そしてそのためには変化を恐れず、自分から変化して行く、変化を受け入れる気持ちが大切だと感じています。変化は迷い、不安もあり面倒です。ですが、その迷いや不安や面倒くささの先に次の快適や安堵があるようです。
一人ではシンドそうですが、みんなで文句言いながら、励まし合って、一緒に泣いて、一緒に笑い飛ばせたら、なんとか明日へ進んで行けそうな気がしませんか?
今日はお話が長くなってしまい、からだを動かす時間が少なくなってしまいました🙇。

呼吸練習から内観を行って終了しました。
一日のどこかで、自分のこころやからだの声をじっくり聴く時間を持てるといいですね。自分のこころやからだが発する声は、最初は小さいようです。そして、いつかこころやからだが耐え切れなくなったとき叫びとして、こころやからだの”症状”が発現する。それより前にこころやからだの声を拾って改善の方向へ進めたらと思います。

次回は4月27日(日)10:00~です