かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

皆元気になあれ

6月19日(土)10:00~11:30
コーププラザ浦和4階多目的室

準備運動。出来るだけ毎回同じ動きで行っています。動きに慣れて、動きそのものを追わずに行えるようになると、よりめぐりを感じやすくなると思います。動きのその内側、またはその先へ意識を飛ばせるようになります。そうなると、手足はより長く、より大きく自由に動かせるようになります。
今日は、肩甲骨の話をしました。
肩甲骨は、肩の骨に引っかかっているだけの骨です。周りの筋肉が柔らかければ、かなり大きく動かすことが出来ます。肩甲骨周りの筋肉が硬くなっていると、その間にある僧帽筋も動きにくくなり、肩こりや頭痛の原因になることもあります。
背中側で肩甲骨を背骨に向けてグッと寄せてみましょう。バストより少し上の”胸”が大きく開くように。
逆は、バストの中心をグーーっつと背中側へ突き出すように押し込んで、両肘をからだの前方を突き出してみましょう。肩甲骨の間が広がるのを感じられれば👍👌です。

「小周天速成法」を20分弱行いました。この功法は、”頭から腰までの上半身を縦に気の玉を回す”功法です。
鼻、のど、おへそ、股、背筋、後頭部、額、各所にあるツボを通って、気を回します。なかなか高度な功法なので、効果を感じるには練習が必要です。

長引くコロナ禍にプラスして梅雨に入ったからでしょうか?私の周りでもメンタル的に落ちてしまっている方がいらして、心配しています。からだを動かして、少しでもスッキリしていただきたいなぁと思います。

次回は6月25日19:00~です。