かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

朝か夕に、窓を開け放って香を一本、いかがでしょうか?1本約15分です。私のお気に入りは「雪柳」。

7月23日(土)10:00~11:30
コーププラザ浦和4階多目的室

朝から酷暑の中💥、ご参加くださった方々、ありがとうございました!
今日はスワイショウからスタートしました。いつもの四段功の後、夏に食べると良いものについてお話ししました。
夏に養生したい臓器は心臓です。心臓は暑さに弱いので、この季節疲弊してしまわないように気を付けます。夏の味は「苦い」です。でも、今時の野菜はみな甘くなっているので、苦みのある食材を探すのは案外難しいかもしれません😅。さしあたり思いつくのは、ゴーヤくらいで💦。夏が旬の食物は、たいがいからだを冷やす性質を持っています。積極的に摂りたい旬の食材ですが、食べ過ぎは禁物です。冷房の効いた部屋で過ごすことが多い場合は、からだを冷やし過ぎないようにも気を付ける必要があります。そして暑さと共に湿気も多いこの頃です。湿気が多すぎると、湿邪となり、からだにとって重く粘りつく邪となります。ネバネバ食材を食べて、からだの細胞の内側を食材からの保湿エネルギーで満たして、湿邪がからだの奥に溜まらないようにしましょう。オクラやモロヘイヤなどは旬の食材でもあり、おすすめです。

次に心臓を気功法で養生しました。「心臓保護法」です。続けて、養生気功十八式の第一式から第四式をさらっとおさらいして、今日は第五式から七式までを練習しました。
最後に扽動功で自分のからだによる自然調整を行いました。

熱中症やコロナ感染の心配が高まっている最近です。
教室でも、こまめな休憩と水分補給や塩分チャージ、窓やドアを開け、マスク着用等対策をして実施しています。

次回は8月6日10:00~です。