
7月28日(日)10:00~11:35
コーププラザ浦和1階多目的室
オリンピックが開幕し、つい夜更かししてしまいません?そして昼間、外は酷暑高湿気で「今フライパン🍳の上で蒸し焼きにされてる?私」と思ってしまうほど。だからでしょうか??冷房の効いた涼しい室内で、アイス🍦など食べながらテレビ📺でオリンピックの競技に一喜一憂タイム😋。
さて、準備運動は多量の汗が出ないようほどほどに。肩や肩甲骨を緩める動きからスタートしました。寒くても肩が凝りますが、暑すぎても冷房の部屋に居続けることで凝ります。
次に站とう功の形を各自”意識を使って”整えました。站とう功の形では、「両足裏がつま先と踵両方とも床にしっかり着いていること」が必要です。膝や足首に偏って負荷がかからないよう、胴体や頭の重さを出来るだけストレートに足裏に伝える姿勢を探ります。人のからだは皆それぞれ異なります。骨格・生活習慣・これまでやってきたスポーツ・過去のケガなど、生まれてからこれまでの積み重ねで形作られています。なので、站とう功も皆それぞれハマる形が微妙に異なります。そして”ハマる”感覚は自分にしか分かりません。と言うと「ハマった時、分かるものなの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。大丈夫です、分かります。突然フッとからだから無理が取れて、站とう功の形がキツイもので無くなる瞬間が来ます。少し長めにそのポーズをしていても、どこも痛くなく、疲れない形があるのです。更に練習しているとハマる形もどんどん変化して行きます。常に自分の心身の様子に注視しながら練習します。それがいいのです。自分のからだの様子を自分の内側の眼で観察し、からだが発する小さなサインに気付く。また、からだの様子に反応する心の変化も観察して、受け止めます。站とう功は「立禅」とも言い、立って行う瞑想でもあります。
香功は今回も初級を行いました。みなさん香功の動きにも慣れ、とても良い脱力感で動作もゆるく大きくなりました。今後もからだを緩める感覚を益々味わえるよう、楽しく練習しましょう。
今回も静功タイムを設けました。「少林寺一歩座禅」を行いました。暑い日ほど、心身に必要な効果が得られる座禅🧘♂️です。心身を一旦クールダウンさせます。『ゆっくりはいて たっぷりすって』を3回~5回するだけでも落ち着いて、少し涼しくなりますよ。
8月前半は皆さんも帰省や旅行の予定もおありかな?と思いますので、1回お休みにいたします。
次回は8月25日10:00~です。
盛夏を元気に乗り切るためにも、時々覚えている功法やゆったり呼吸、やってみてくださいね