かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

嵩山少林寺薬局の前にあった像
下丹田とか彫ってある~

9月15日(日)10:00~11:30
コーププラザ浦和1階多目的室

まず、上の写真に写っている像のお腹周りについて。
てっぷりタルタル~。ウエスト締まってないしー。スタイル悪くない?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですよねー。私も出来たらもうちょっと腹が締まったスタイルでいたいです。
ですが、氣を鍛錬して、たくさんの氣を集められるようになると腰回りは太くなるんだそうです。細くくびれた腰は、”柳腰”などとも言い女性の美しい腰とされるのは古今東西多いようです。私も憧れる腰です。ですが、氣を扱う者としては薄い腰では不足で、腹に厚みが出るようでなければ修行不足となるようなんです。確かに、下丹田を意識して動いたり、座禅を行ったりしていると腹の筋肉を使い、筋トレ効果もあります。また、呼吸の練習をしていても、腹が前後左右に膨らむようになり、空気をいっぱい吸った時の腹回りはドラム缶状態です。さらにもっとるふくく鍛錬を重ねて行ったら、確かに腹回りが太くなる予感はあります。そう思って見ると、著名な気功師の先生方はお腹出てる方が多いように思います。そして、そのタルタルぽよぽよしたままで、何気なく若い男子をコロリと倒してしまったりします。力は筋肉だけに拠らないのだなぁと思ったりします。
という訳で、私のお腹がタルタルしているのに気づいても、決してたくさんご飯🍚を食べているからとか、お菓子🍘🍰が好きだからとか、フルーツ🍓🍌を食べ過ぎてしまうからとか、だけじゃないので見逃してくださいねー。って、どんなオチ💦💦💦😥
「これからの季節はおいしいものが目白押しですが、糖分摂取は控え目に!」とお話して、これを年末までのテーマとして過ごしましょう~とお話しした回でしたのに😩
氣はエネルギーです。これからも”いい氣”でからだを、心を満たして、幸せな毎日にして行きましょう!

からだの力を抜くことをイメージして歩きました。からだの緊張を解くことはとても重要です。緊張状態であることに気付かないまましている作業も多いのではないでしょうか?例えばPC入力作業。肩が上がっている→下げてもタイプできます。画面を凝視するため胸が前に出て背中の肩甲骨が寄ったまま→あごを引いて肩甲骨の間を開けた方が視界がはっきりする。個人差はありますが、力んでいることに気が付けば、力みを緩めることも出来ます。私自身の経験、体感からすると力みを外した方が楽に、そしてうまく行く気がしています。よかったら試してみてくださいね。

準備運動をしっかり行い、久しぶりに「三線放松功」を行いました。立っているのが疲れた、からだが揺れてしまった、からだが暖かくなった、気持ち良かった、寝てた?起きてた?よく分からない状態だった、などの感想をいただきました。瞑想状態は睡眠状態と覚醒状態の間な感じとよく言います。そして温泉に入っている気分に似ているとも言われます。どの感想も感じ方も有です。その状態を良い・悪いと判断せず、そのまま「そうなんだなぁ」と受け止められたらと思います。

次回は9月29日10:00〜です。