かめの歩

のっそり ゆっくり 時々とまって ぼーっとして また歩こうかね。

ここのところ、中医学のお話しが長々と続いて、読むのが面倒だったでしょうか?
中医学の説明は、読んで楽しくは無いかもなぁと思いつつ書いてますが、このブログは”かめ”で行う気功の補完として中医学の知識や動作の意味などをリストして行くことを目的としているので、ご了承くださいませ~。だんだんと中医学の情報が蓄積出来れば、いつか、何かの形で皆様のお役に立てることがあるかもしれないと、ただそれだけで書いています。
でも、ちょっと息抜きがあってもいいかな?とヘタな散文も書かせていただいてます💦🙇‍♀️。

以前、次男が地方の大学へ進学し、心配で~と書かせていただきました。その後です。

寮に備え付けのものもあるのですが、自分専用に炊飯器やフライパンや食器を買っていました。どうやら超簡単なものではありますが、自分で料理もどきを始めているようです。家にいる時は、ほどんどお米を食べなかったのに、一食で1.5合🍚食べてるとか。結局、お米でお腹いっぱいにするのが最も手っ取り早いという事に気付いたようです。体育会の部活動🚲と週1回活動のサークル🏀にも入り、何やら忙しいそうで。多少大学生っぽい生活になってきつつあるようです。

あらためて、”心配”という私の気持ちを優先させなくて良かったなと思います😅。いろいろやってあげたくなるのは、”私”が心配で心落ち着かないからですもんね。本当に助けが必要と思った時は、もちろんサポートでも保護でもしますが、彼ももう大人の仲間入りですから。もう「転ばぬ先の杖👨‍🦯」を出すのはやめないと。彼の成長を邪魔しちゃうところでした。彼なりに、自ら動いていました。「彼は彼の人生を生きている」と肝に銘じて、私の気持ちはひとまず置いといてー🙌。本当に子どもたちにとって必要なことは、何歳になっても「見守り」なのかな~🤱。

でもさー、でもさー、やっぱり細かい注意事項を時々、メッセージ書いちゃうんですよねー。米びつの中に虫よけ入れてね、とか。大したことじゃない事柄なんだけど、ふと頭に浮かぶと、「言っといた方がいいかな?」って😅。

息子からほとんど連絡来ません。どんな生活してるのか分からないけど、とんでも無い間違ったことしてるかもしれないけど、、、いろんな事を乗り越えてやってくれると、信じよう!😄
信じたい。😌
信じて大丈夫かなぁ?😒
たぶん、、、、😥
どうだろう❓😰

自分のこと書かれたと知ったら、怒るな💢、次男。